App
- Defaultアプリのdartファイルをクラス毎に分割する
- Flutter
- Flutter AppにBottomNavigationBarを追加してみた
- Flutter AppにCheckboxを追加してみた
- Flutter AppにDropdownButtonを追加してみた
- Flutter AppにTabbarを追加する
- Flutter AppにTextFieldを追加してみた
- Flutter Appの多言語化
- Flutter Appをデバッグ実行したらflutter upgradeと表示された
- Flutter Default Application
- Flutter DoctorでUnable to find bundled Java version.
- FlutterAppとWebViewで交信してみた
- FlutterWebとNativeAppで交信してみた
- FlutterでFirebase Storage
- Flutterで状態管理あれこれ2
- Flutterのインストールで行った環境作り
- Flutterの状態管理あれこれ
- Haxe
- Kotlin Multiplatform Mobile
- Multiplatform1
- Multiplatform2
- Repositoryが無くてもgit init
- Ryzen+Ubuntu+FlutterでAndroidエミュレーターを動かす
- Ryzen+Windows+FlutterでAndroidエミュレーターを動かす
- UbuntuでもFlutter開発環境を作ってみた
- コンピュータの仕組み0A
- コンピュータの仕組み0D
- コンピュータの仕組み14
Apple
Books
- VLSIの設計
- VLSIコンピュータⅠ
- VLSIコンピュータⅡ
- やわらかい情報処理
- エミール
- オートマトン・形式言語理論と計算論
- ガウス
- ギリシャ・ローマ神話
- サイバネティクス
- システムと制御の数理
- システム構成技術
- ツァラトゥストラはこう言った
- ディープラーニング
- デジタル回路の基礎
- デジタル電子回路
- パターン認識と図形処理
- プログラミング言語とVLSI
- マイクロエレクトロニクス素子
- マイクロコンピュータのハードウェア
- マイクロコンピュータのプログラミング
- マイコン人工知能
- リア王
- ロウソクの科学
- 不完全性定理
- 人工知能
- 人工知能入門
- 信号処理とシステム制御
- 信号処理工学
- 光エレクトロニクスの基礎
- 光スイッチングと光インターコネクション
- 光学
- 制御用マイコン入門
- 形而上学叙説
- 情報と符号の理論
- 情報の構造とデータベース
- 情報ネットワークの理論
- 情報科学の基礎
- 改訂マイコン・システム設計ノウハウ
- 数と式と文の処理
- 数について
- 数値計算
- 数値計算の基礎と応用
- 新数値計算法
- 新科学対話
- 新科学対話
- 方法序説
- 方法序説
- 最適化
- 熱輻射論講義
- 理工学のための数値計算法
- 生体における情報処理
- 生命とは何か
- 相対性理論 運動学の部
- 相対性理論 電気力学の部
- 確率の哲学的試論
- 科学と仮説
- 科学と方法
- 科学者と詩人
- 種の起源
- 算法表現論
- 計算機アーキテクチャ
- 計算機科学入門
- 論理と意味
- 通信の数学的理論
- 離散数学
- 電子回路とアナログIC
- 電子材料・部品と計測
- 非線形力学
- 順序機械
Flutter
- Defaultアプリのdartファイルをクラス毎に分割する
- Flutter
- Flutter AppにBottomNavigationBarを追加してみた
- Flutter AppにCheckboxを追加してみた
- Flutter AppにDropdownButtonを追加してみた
- Flutter AppにTabbarを追加する
- Flutter AppにTextFieldを追加してみた
- Flutter Appの多言語化
- Flutter Appをデバッグ実行したらflutter upgradeと表示された
- Flutter Default Application
- Flutter DoctorでUnable to find bundled Java version.
- FlutterAppとWebViewで交信してみた
- FlutterWebとNativeAppで交信してみた
- FlutterでFirebase Storage
- Flutterで状態管理あれこれ2
- Flutterのインストールで行った環境作り
- Flutterの状態管理あれこれ
- Repositoryが無くてもgit init
- Ryzen+Ubuntu+FlutterでAndroidエミュレーターを動かす
- Ryzen+Windows+FlutterでAndroidエミュレーターを動かす
- UbuntuでもFlutter開発環境を作ってみた
Free
- 8n-Bit Computer 01
- 8n-Bit Computer 02
- 8n-Bit Computer 03
- 8n-Bit Computer 04
- 8n-Bit Computer 05
- AIを作ってみよう01
- AIを作ってみよう02
- AIを作ってみよう03
- AIを作ってみよう04
- AIを作ってみよう05
- AIを作ってみよう06
- AIを作ってみよう07
- AIを作ってみよう08
- AIを作ってみよう09
- AIを作ってみよう10
- AIを作ってみよう11
- M5L8216P
- アナログで乗算
- コンピュータの仕組み01
- コンピュータの仕組み02
- コンピュータの仕組み03
- コンピュータの仕組み04
- コンピュータの仕組み05
- コンピュータの仕組み06
- コンピュータの仕組み07
- コンピュータの仕組み08
- コンピュータの仕組み09
- コンピュータの仕組み0A
- コンピュータの仕組み0B
- コンピュータの仕組み0C
- コンピュータの仕組み0D
- コンピュータの仕組み0E
- コンピュータの仕組み0F
- コンピュータの仕組み10
- コンピュータの仕組み11
- コンピュータの仕組み12
- コンピュータの仕組み13
- コンピュータの仕組み14
- コンピュータの仕組み15
- コンピュータの仕組み16
- コンピュータの仕組み17
- コンピュータの仕組み18
- コンピュータの仕組み19
- コンピュータの仕組み1A
- コンピュータの仕組み1B
- コンピュータの仕組み1C
- コンピュータの仕組み1D
- コンピュータの仕組み1E
- コンピュータの仕組み1F
- コンピュータの仕組み20
- コンピュータの仕組み21
- コンピュータの仕組み22
- コンピュータの仕組み23
- コンピュータの仕組み24
- コンピュータの仕組み25
- コンピュータの仕組み26
- マイコンAIの数学01
- マイコンAIの数学02
- リレーで論理回路
- 五世代コンピュータ 005
- 第五世代コンピュータ 001
- 第五世代コンピュータ 002
- 第五世代コンピュータ 003
- 第五世代コンピュータ 004
Future tasks
- 2値演算しかできないデジタル半導体
- AI開発のアプローチ方法に誤りがある
- Fixed action pattern
- TIN Polygon
- アルゴリズムを作るアルゴリズムは自分を定義できるか
- イメージセンサーを調べる
- シャノンのモデルは拡張の余地がある
- スペインで生きた細胞
- フラクタル次元と認識
- ブール代数内での数学を広げて欲しい
- 人間の思考を人間が定義できない
- 光子一個の制御
- 回転走査と回転照合は傾きに耐性がある
- 多次元の二次元投影
- 形状を数式で表す
- 微分できない
- 微細加工で波形を記録すればアナログ記憶が出来るかも
- 教育論の汎化
- 特徴点の傾向
- 特異点
- 真空マイクロエレクトロニクス
- 確率的ニューラルネットワーク
- 空間で演算
- 近似を計算
- 集合知
- 非線形であっても図形化し
General
Generator
- #コンピュータ本 は付き合いが短いですね。技術の進展が早いのであっという間に陳腐化してしまいます。ありがとう、そしてさよなら。#アプリ開発 #システム開発
- #ジャンク屋 で1個100円で買った#コンデンサー です。16V, 2200μFですが古い物だと思うので測定してみた。 #electronic #electronicscircuits #電子回路
- #ダイソー の #竹製 のトレーを裏返してシャーシとし #電源トランス を載せてレトロ調の正負電源作る。#電子回路 #electronicscircuits #electronic
- #ヒューズ が切れた。#トランス を使った #電源 の #実験 で負荷に #電球 を使ったのは失敗だった。電球は最初抵抗値が低いのを忘れてた。40Wの電球は最初20Ωしか無くトランスの10V端子では大丈夫だったが20V端子の時にピカッと光って切れてしまいました。#electronicscircuits #electronic #電子回路
- #リレー で #過電流遮断器 を作るために #ダイオード を4個使って #ブリッジ整流 してみた。が、配線を間違えダイオードが破裂した。100Vは怖い。
- #リレー で作った #過電流遮断器 を #トランス 式 #正負電源 装置に付け加えた。二次側を電球で試してみたらそれなりに動いている。 #electronicscircuits #electronic #電子回路 #電子工作
- #電源トランス のアウトプットを #整流 してみた。 #コンデンサー をたくさん付けたせいかガラクタっぽくなった。 #electronicscircuits #electronic #電子回路 #電子工作
- 8080Aが10個もあるのにまだ使える環境ができていない。いつになるやら。#electronic #electronicscircuits #電子回路#microcontroller #cpu #コンピュータ
- EEPROMに手書きしてみた。
- Every Circuitで振幅偏移変調多重化通信回路をシミュレーションしてみた
- オペアンプで全波整流してみた。パソコンから正弦波を出力し741Cで増幅した後に458Cの半分を使って全波整流した。#ocilloscope #オペアンプ #電子工作
- システムを数式にできるんだ
- ダブルクリップで空中配線を始めてみた#電子工作
- トランジスターを変えても発熱は抑えられなかった。レールスプリッタは難しい。#電子工作 #electronic #electronicscircuits
- パソコンから出力した音声信号から10KHz付近のみバンドパスして全波整流してみた。#電子工作
- パソコンの音声出力から信号を出してROMに書き込もうしたら回路が複雑になって手に負えないのでuPC458Cに置き換えユニットを細分化しようと思う。#電子回路 #electronic #electronicscircuits
- レールスプリッタに使えそうな大きめのトランジスターの性能を測ってみた#電子工作 #electronic #electronicscircuits
- レールスプリッタを諦めダイソーのブックエンドでトランス式安定化正負電源を作ってみた。 #電子工作 #electronic #electronicscircuits
- 一度貼り付けた #ブレッドボード を #再利用 しようと剥がしたら電極まで取れちゃいました。取れた金具をよく見ると差し込み口に近いところだけ接触するようになっていました。奥までグイット差し込めば接触が良くなる訳ではなかったです。両面テープで #ダイソー の #MDF に貼り付けたらまた使えそうになりました。 #電子回路 #電子工作 #electronic #electronicscircuits
- 両電源を作りたい。
- 実験中に #ヒューズ が切れたのが癪に障ったので #リレー を使って #過電流遮断器 を作ってみる。10Ωの抵抗を3本束ねて3.3Ω、500mAが流れると1.65Vになる。これを #整流 し #ダイオード の #電圧降下 分を差し引くとリレーのドライバーの #2SC1815 の駆動がギリギリできる見込みです。#electronicscircuits #electronic #電子回路 #電子工作
- 放熱のためダブルクリップ空中配線でトランジスターの足を伸ばしてみた#electronic #electronicscircuits #電子工作
- 最初 #リレーの #コイル 側のドライブに #トランジスター を使おうとしたら #商用電源 側なので電圧が高く素人が安全な回路を組めるとも思われなくなったので、直列に入れる抵抗値を少し大きくしてその抵抗の電圧だけでリレーのコイルを動かすようにした。手持ちの27Ω3Wを並列にしてそこで発生する電圧がある一定の値を超えるとリレーで回路を遮断する仕組み。40Wの #電球 は点くが60Wの電球は遮断される。概ね0.5Aの #遮断器 ができた。#electronicscircuits #electronic #電子回路 #電気回路
- 狭くて #Windows PCの置き場が無くなったので #ワイヤーラック の棚の裏に園芸用の #ビニタイ で裸のままぶら下げたら案外良かった。
- 製造中止になるので、電源トランスを買ってみた
Parts
- 12BH7A
- 2SA1015
- 2SC1815Y
- 2SC3732
- 2SD1119-Q
- 2SK161GR
- 2SK364GR
- 2SK40
- 74HC125N
- 74HC139P
- 74HC14AP
- 74HC164N
- 74HC165AP
- 74HC175AP
- 74LS138N
- 74LS138P
- 74LS138PC
- 74LS153N
- 74LS245N
- 74LS273PC
- 74LS373N
- 74LS74N
- 7805A
- 7812A
- 7905
- ADC0808CCN
- C157A
- C741C
- CPU Collection
- D28C64C-25
- D8080A
- D8085AC-2
- D8251AC
- D8251AFC
- D8253C-2
- D8255AC-2
- D8257C-2
- D8259AC-2
- D8279C-2
- DAC0800LCN
- HD74LS154P
- HD74LS75P
- HM62256ALP-15
- HN27C256G-25
- HTR-121
- HTR-201
- LM386N-3
- M5L8212P
- M74LS75P
- M80C39
- M80C85A-2
- M82C37A-5
- MC74HC164N
- NE555P
- SN74163N
- SN7486N
- SN74HC04N
- SN74HC259N
- SN74HC4066N
- SN74LS08N
- SN74LS181N
- SN74LS193N
- SN74LS245N
- SN74LS249N
- SN74LS283N
- SN74LS325N
- SN74LS327N
- SN74LS348N
- SN74LS83N
- SN74S00N
- SN74S74N
- SN75188N
- SN75189N
- TC4069UBP
- TC428CPA
- TC74HC4049P
- TMP8085AP-2
- uPB8216C
- uPC339C
- uPC458C
- UPD8048C
- uPD8748D
- X2864AP-25
- ロジックIC
- 真空管ソケット
RISC-V
Tools
- 16ビットバイナリカウンタと8ビットディスプレイ
- DT-9602R+
- Flutterで角を丸くする
- HP 50g Graphing Calculator
- Mac miniの延命
- MT-33
- MT-4B
- アクティブバンドパスフィルタ1
- アクティブバンドパスフィルタ2
- アクティブバンドパスフィルタ3
- アクティブバンドパスフィルタ4
- ジェネレーター1
- ジェネレーター2
- ジェネレーター3
- ジェネレーター4
- ジェネレーター5
- ディスプレイ
- パッシブバンドフィルター
- マザーツール軍団
- 実験用電源の作製01
- 実験用電源の作製02
- 実験用電源の作製03
- 実験用電源の作製04
- 実験用電源の作製05
- 実験用電源の作製06
- 実験用電源の作製07
- 実験用電源の作製08
- 実験用電源の作製09
- 実験用電源の作製10
- 実験用電源の作製11
- 実験用電源の作製12
- 実験用電源の作製13
- 実験用電源の作製14
- 実験用電源の作製15
- 実験用電源の作製16
- 実験用電源の作製17
- 実験用電源の作製18
- 波形測定器1
- 波形測定器2
- 波形測定器3
- 波形測定器4
- 波形測定器5
- 波形測定器6
- 波形測定器7
- 測定器
- 自作ROMライター その1
- 自作ROMライター その2
- 自作ROMライター その3
- 自作ROMライター その4
- 自作ROMライター その5
- 自作ROMライター その6
- 自作ROMライター その7
- 自作ROMライター その8
- 自作ROMライター その9
- 自作ROMライター そのA
- 自作ROMライター そのB
- 自作ROMライター そのC