マイクロコンピューターの新しい世界を拓きましょう。
Let’s open up a new world of microcomputers.
本サイトに掲載されている情報は投稿者の主観に基づいているため何ら保証を与えるものではございません。ご参考にされる場合は自己の責任でお願いします。
1
/
4


ROMライターを作るために振幅偏移変調多重通信装置を自作したい

レールスプリッタに使えそうなトランジスターを探してみた

手動でROMに書き込みしてみた

LEDディスプレイを組み立てた

リレーで作った論理回路の周波数を上げてみた

リレーで論理回路を作ってみた
1
/
4

Computers & Math News
Links
まずは過去に遡って

実用的な初めてのマイクロプロセッサーである8080Aから始めたいのですが特殊な部品が必要なので少しハードルを下げ

第二世代である8085Aからスタートします。
でも、基礎の基礎の電気機械式から
最初の電子式である真空管、

ディスクリート部品を使った論理回路や

TTLの使い方を学び
いつか光子まで辿り着きたい。
今までに解った事と 今解ろうとしている事と これから解りたい… 暫く続くと思ったらRISC-Vにが来ていた。 ここは、
Arm時代が