カテゴリー
今後の課題

Google Search Consoleでインデックス未登録なったページを調べてみた

インデックスへの登録状況を確認しないまま投稿を続けていると未登録ページがどんどん増えていました。

インデックス未登録
インデックス未登録

Search Consoleで1個1個登録をリクエストするには多すぎます。1日にリクエストできる回数も少ないようですし、

元々のサイトの作りが悪いのでしょうがないと思います。

諦めるのも勿体無いのでここにカテゴリの一覧を表示して様子を見てみます。

カテゴリの一覧

カテゴリー
今後の課題

回転走査と回転照合は傾きに耐性がある

カテゴリー
今後の課題

微細加工で波形を記録すればアナログ記憶が出来るかも

と思いChatGPTに聞いてみた。

User

微細加工で波形を記録すればアナログ記憶が出来るかもと思うのですがいかがですか。

ChatGPT

微細加工を使用して波形を記録するアイデアは面白いですね。これはアナログ記憶の一種と言えるかもしれません。微細加工技術を利用して波形を物理的に記録する方法は、一部のアプリケーションで有用かもしれません。たとえば、センサーデータや環境モニタリングに応用できるかもしれません。

しかし、このアプローチにはいくつかの課題も考える必要があります。記録された波形の読み出しや再生、長期間の保存、およびデータの効率的な取り扱いが挙げられます。また、デジタル記憶と比べて情報の変更や編集が難しい場合もあります。

具体的な用途や要件によっては、このアイデアが適しているかどうか検討する必要があります。システムエンジニアとして、詳細な検討とプロトタイプの開発が役立つでしょう。一貫性のあるアプローチで取り組むことが大切です。

User

レコードもこの一種ですよね。

ChatGPT

はい、レコードは一種のアナログ記憶デバイスと言えます。音楽の波形がレコードの溝に刻まれ、針で読み取ることで音楽が再生されます。この方式は長い間音楽再生のために使用されてきました。音楽の波形情報を物理的に記録し、再生することができる媒体です。

レコードはアナログ技術の代表的な例であり、音楽愛好家にとっては音質やアナログの温かみなどから人気があります。その一方で、デジタル音楽も普及しており、利便性やデータの編集・複製が容易な点で優れています。

微細加工を用いて波形を記録するアイデアも、このようなアナログ記憶デバイスの一種として捉えることができます。用途によっては、アナログ記憶が有用な場合もあるでしょう。

User

ありがとう。

ChatGPT

どういたしまして。何か他の質問や情報が必要な場合はいつでもお気軽にお尋ねください。お手伝いできることがあります。

カテゴリー
今後の課題

真空マイクロエレクトロニクス

カテゴリー
今後の課題

シャノンのモデルは拡張の余地がある

 情報源を発したメッセージが受信者に届くモデル図があるが情報源と受信者が知能を持っていた場合通信経路上の雑音以外に知能体から生じる不正確さの元となる”雑音”がある。

 知能体にはAIも含み”雑音”を発しなければそれはAIではない。

カテゴリー
今後の課題

忘却のメカニズム

 覚えるばかりではなく忘れることも必要なようだ。不要なことや間違いを無駄に蓄積すると誤動作の原因になる。

カテゴリー
今後の課題

スペインで生きた細胞

を紙にプリントしてコンピューティングできたらしい。

カテゴリー
今後の課題

光子一個の制御

を研究している人がイギリスにいる。

カテゴリー
今後の課題

アルゴリズムを作るアルゴリズムは自分を定義できるか

 自身が不完全であると自身が証明できないならば、自身が完全であることも自身が証明できないだろう。

 飛躍してしまうがアルゴリズムにも同じことが言えると思う。

カテゴリー
今後の課題

形状を数式で表す

 正弦波を組み合わせればノコギリ波や矩形波になる。あらゆる波形は正弦波に分解できる。

 X軸とY軸にそれぞれの波形を入れれば交点で二次元の図形を描ける。

 Z軸を追加すれば三次元も表現できる。

 オシロのリサジュー図形の原理です。

 立体は3次元Euclid空間E3内の、有界で閉じた正則集合であるとする。立体は次式で定義される半空間Xiを有限個の集合の和、積、否定演算により組み合わせたものである。

$$
X_i=\{ p \in E^3:F_i(p) \geqq 0 \}
$$

$$
F_i は任意の解析関数
$$

カテゴリー
今後の課題

イメージセンサーを調べる

カテゴリー
今後の課題

非線形であっても図形化し

幾何学的特徴点を持って解とすればいいような気がする。

カテゴリー
今後の課題

2値演算しかできないデジタル半導体

に多量の実数計算をさせる今のAIシステムに未来があるとは思えません。

カテゴリー
今後の課題

ブール代数内での数学を広げて欲しい

 数学の様々な分野をブール代数を条件とした時にどうなるか調べないといけない。


2023.06.08

ブール多次元論理というのがあったのでChatGPTに聞いてみた。

User
ブール多次元論理とは何か解りますか。

ChatGPT
はい、ブール多次元論理についてお答えします。

ブール多次元論理(Boolean Multivalue Logic)は、通常のブール論理(二値論理)を拡張したものです。通常のブール論理では、論理値は真(1)または偽(0)の2つの値を取りますが、ブール多次元論理では、論理値がより多くの値を取ることができます。

ブール多次元論理では、各論理変数が複数の値を取ることができます。具体的には、各変数がn個の値を持つことができます。これはn進数の各桁を表現することと同じです。例えば、2進数では各桁が0または1の2つの値を持ちますが、3進数では各桁が0、1、または2の3つの値を持ちます。

ブール多次元論理は、情報表現や回路設計などの分野で使用されます。特に、量子コンピュータや多値論理回路の設計において重要です。ブール多次元論理では、通常のブール演算(AND、OR、NOTなど)を拡張し、多次元の論理演算を定義することができます。

例えば、2進数のブール多次元論理では、各変数が0または1の値を取りますが、3進数の場合は0、1、または2の値を取ります。そのため、通常のブール演算に加えて、例えば3進数の加算演算子を定義することができます。

以上がブール多次元論理の概要です。ブール多次元論理は、論理の拡張性を提供し、特定の応用分野で有用なツールとなります。

カテゴリー
今後の課題

人間の思考を人間が定義できない

 まるで不完全性定理のようですがAIを作るために人間の思考を人間が定義しようとしてもそれは永遠にできない気がします。AI開発のアプローチは別にあると思う。

 

カテゴリー
今後の課題

AI開発のアプローチ方法に誤りがある

 今のコンピュータに知的活動をソフトウェアに置き換えて載せようとしているのは間違いではないか。

カテゴリー
今後の課題

教育論の汎化

 人間の教育論はたくさん目にするが他の生物も教育を行っているので全てを含んだ教育論を探さなければなりません。そうしないと人工知能の教育ができません。

カテゴリー
今後の課題

空間で演算

が究極のナチュラルコンピューティングかもしれない。導体に拘らなければ新しい世界が拓けるだろう。


 2020年10月3日 近い理論を知りました。光で演算する方法です。

https://doi.org/10.1364/OE.399495

 なので今後も「The Optical Society」を注目していきます。

カテゴリー
今後の課題

集合知

カテゴリー
今後の課題

特徴点の傾向

ここの判定に差分が有っても総合すると一致してしまうことがあるが出ている差分の傾向と総合的に一致していることを合わせるとそれもまた特徴を現すことになるかもしれない。