カテゴリー
学び

ディープラーニング

ディープラーニング
ディープラーニング

 第三次AIブームの中心話題であるディープラーニングを体験できる本です。技術の背景たる数学の基礎から実際のプログラミングとオープンソース化されたテンソルフローの使い方まで解説されています。日本語で書かれているのがとても便利です。

カテゴリー
学び

人工知能入門

人工知能入門
人工知能入門

 1990年代中葉までの人工知能をまとめた内容です。第二次AIブームを網羅的に解説しています。ディープラーニングが出る直前なので今から見ると歴史的経緯が述べられていると感じます。その時のコンピュータにいかに知能を載せていくかを模索しています。

カテゴリー
学び

ガウス

ガウス数論論文集
ガウス数論論文集

 数式が多いのでまず解説を読みました。常々数学は200年前のガウスまで理解ができれば良いと目標を持っていたので、文庫とはいえじっくりと読むというよりか学んでみます。分野が数論なので式自体は難解ではないのですが、あのガウスが書いたものなので理解できるかどうかわかりません。時間をかけてでも取り組みます。

カテゴリー
学び

光学

光学
光学 ニュートン

 誰もが知っているニュートンは数百年も前の人ですが、その人の書いたこの本は現代でも通用するほど科学的な記述です。

 この時代の常識や因習に立ち向かい自身の信じる理論を実験により実証していくその姿は、人類を未来に導く戦士だったのでしょう。

 ニュートンの業績はそれとなく知ってはいましたが本人が書いたものを読むのは初めてでした。ライプニッツよりもニュートンの名前が残ってるのは彼が栄光の戦士だったからです。

カテゴリー
学び

生命とは何か

生命とは何か
生命とは何か

 生物、および生物が営む生物的な意味合いをもつあらゆる過程はきわめて「多くの原子から成る」構造をもっていなければならない。そして、偶然的な「一原子による」出来事が過大な役割を演じないように保障されていなければならない。

は、誤っている。

 遺伝物質に関するデルブリュックの一般的な描像から出てくる事柄とは、生きているものは、今日までに確立された「物理学の諸法則」を免れることはできないが、今までに知られていない「物理学の別の法則」を含んでいるらしい。

とあるが解らないけど何かが含まれているという構造は人工知能に必要だと思います。

 周辺環境に合わせて安定化していくものを非生物、周辺に関わらず自身の状態を安定化しようとするものを生物であると理解しました。

カテゴリー
学び

方法序説

方法序説
方法序説

 タイトル通り序説でした。ただデカルトのことが少し解ることができて良かったです。もっと知りたくなった時に序説の次を探します。

 デカルトは最初書物で学んだそうです。学び尽くした後書物で学ぶのを止め実体験を通して学ぶ方法に切り替えたとありました。

 これを人工知能に置き換えるとなかなか実現は難しいです。今の機械学習は正に書物での学習に他なりません。更に悪いことに直ぐ過学習に陥ります。

 デカルトの学び方ができる人工の知能ができた時にそれが人工知能といえます。

カテゴリー
学び

エミール

エミール
エミール

 人を教育するように人工知能の教育もできるようになりますでしょうか。今はまだできないようです。

 機械学習に教師有りと無しがありますが他の方法も必要になりそうです。

 結構量があるのでまださわりしか読んでいませんが教育について書かれている本です。

 冒頭の解説にプラトンの国家も教育に関わる本だそうです。今度手に入れてみようと思います。

 教育論に興味はありませんが人工知能の教育に役立つような気がします。

カテゴリー
学び

新科学対話

 約四百年前の人々が実験により得た事実をもとに疑問を解き明かしていく姿が描かれています。合理的な精神によってのみ科学は進歩していくことが再認識できました。この本を書いた人は人類の歴史に輝く偉人として永遠に記憶されていきますが、当時この本を読む人がいたこと自体も驚嘆すべきことです。

 現代まで残っている古典には生み出した人とそれを読み伝えてきた人々の思いがたくさん詰まっています。

カテゴリー
学び

ツァラトゥストラはこう言った

 今の自分はツァラトゥストラが言ったことを理解してあげることはできそうもありません。また遇うこともあるかもしれないので持っておきます。

カテゴリー
学び

数について

数について
数について

 デーデキントは初めて微分学の講義をすることになったとき数の理論の真に科学的な基礎に欠けていることを痛感したそうです。

 それによって生み出されたこの本は21世紀の極東の島にさえ現地の言語に訳されて流通しています。

 自らの至らなさを痛感し基本に立ち帰って学び直す。素晴らしいことです。

カテゴリー
学び

形而上学叙説

形而上学叙説
形而上学叙説

 冒頭の略伝に「力学の究極理由、運動法則そのものの究極理由を求めた時に、それが数学の中には見つからない、形而上学に戻らなければならないと気が付いて全く驚きました。そこで私はエンテレケイアに立ち帰って」とあります。

 数学や物理は自然科学の分野ですが究極理由を追い求めると哲学まで遡って考えを深める必要があったと理解しました。

 この本が神学ではなく自然科学であるということなら神、現実と空想も人工知能には必要と思いました。

カテゴリー
学び

不完全性定理

不完全性定理
不完全性定理

 前書きによれば特殊相対性理論は初等的知識で理解することができるが不完全性定理は入門書を読んだくらいでは到底理解することはできないと威し文句が書かれています。恐ろしげな本ですが勉強してみます。


 読んでみましたが前半の論文本体はやはり難しく理解が進みませんでしたが後半の解説でかろうじて概要を掴むことができたと思います。

 ある数学の系に矛盾がないことをその系自体で証明できない。

 自身の正当性を自身のみでは証明できないなんて人間のような話でした。


 常々人工知能には「知」のみでは無く「能」もなければそれは単なる知の集合であって知能ではないと思っていました。

「能」に当たる部分を本能とすれば知の集合と本能を併せて人工知能ができると考えた訳です。

 不完全性定理を読んで「知」と「能」のみならず「勇気」と「創造」も必要であると考えを改めました。

 ゲーテルに勇気と創造がなければ系が持つ矛盾を乗り越えることはできなかったでしょう。

カテゴリー
学び

相対性理論 電気力学の部

相対性理論
相対性理論

電気力学の部

 運動学の部と同じように解るところまで数式を勉強します。

$$
\frac{1}{c^2}\frac{\partial E_x}{\partial t}=\frac{\partial B_z}{\partial y}-\frac{\partial B_y}{\partial z},
$$

$$
\frac{\partial B_x}{\partial t}=-\left(\frac{\partial E_z}{\partial y}-\frac{\partial E_y}{\partial z}\right),
$$

$$
\frac{1}{c^2}\frac{\partial E_y}{\partial t}=\frac{\partial B_x}{\partial z}-\frac{\partial B_z}{\partial x},
$$

$$
\frac{\partial B_y}{\partial t}=-\left(\frac{\partial E_x}{\partial z}-\frac{\partial E_z}{\partial x}\right),
$$

$$
\frac{1}{c^2}\frac{\partial E_z}{\partial t}=\frac{\partial B_y}{\partial x}-\frac{\partial B_x}{\partial y},
$$

$$
\frac{\partial B_z}{\partial t}=-\left(\frac{\partial E_y}{\partial x}-\frac{\partial E_x}{\partial y}\right),
$$

$$\left.\begin{array}{c}
\frac{1}{c^2}\frac{\partial E_x}{\partial \tau}=\frac{\partial}{\partial\eta}\left\{\beta\left(E_z-\frac{v}{c^2}E_y\right)\right\}-\frac{\partial}{\partial\zeta}\left\{\beta\left(B_y+\frac{v}{c^2}E_z\right)\right\},
\\
\frac{1}{c^2}\frac{\partial}{\partial \tau}\{\beta(E_y-vB_z)\}=\frac{\partial B_x}{\partial\zeta}-\frac{\partial}{\partial\xi}\left\{\beta\left(B_z-\frac{v}{c^2}E_y\right)\right\},
\\
\frac{1}{c^2}\frac{\partial}{\partial \tau}\{\beta(E_z+vB_y)\}=\frac{\partial}{\partial\xi}\left\{\beta\left(B_y+\frac{v}{c^2}E_z\right)\right\}-\frac{\partial}{\partial\eta}B_x,
\end{array}\right\}
$$

$$
\left.\begin{array}{c}
\frac{\partial B_x}{\partial\tau}=-\frac{\partial}{\partial\eta}\{\beta(E_z+vB_y)\}+\frac{\partial}{\partial\zeta}\{\beta(E_y-vB_z)\},
\\
\frac{\partial}{\partial\tau}\left\{\beta\left(B_y+\frac{v}{c^2}E_z\right)\right\}=-\frac{\partial}{\partial\zeta}E_x+\frac{\partial}{\partial\xi}\{\beta(E_z+vB_y)\},
\\
\frac{\partial}{\partial\tau}\left\{\beta\left(B_z-\frac{v}{c^2}E_y\right)\right\}=-\frac{\partial}{\partial\xi}\{\beta(E_y-vB_z)\}+\frac{\partial}{\partial\eta}E_x.
\end{array}\right\}
$$

$$\beta=\frac{1}{\sqrt{1-(v/c)^2}}$$

$$
\frac{1}{c^2}\frac{\partial E’_{\xi}}{\partial\tau}=\frac{\partial B’_{\zeta}}{\partial\eta}-\frac{\partial B’_{\eta}}{\partial\zeta},
$$

$$
\frac{\partial B’_{\xi}}{\partial\tau}=-\left(\frac{\partial E’_{\zeta}}{\partial\eta}-\frac{\partial E’_{\eta}}{\partial\zeta}\right),
$$

$$
\frac{1}{c^2}\frac{\partial E’_{\eta}}{\partial\tau}=\frac{\partial B’_{\xi}}{\partial\zeta}-\frac{\partial B’_{\zeta}}{\partial\xi},
$$

$$
\frac{\partial B’_{\eta}}{\partial\tau}=-\left(\frac{\partial E’_{\xi}}{\partial\zeta}-\frac{\partial E’_{\zeta}}{\partial\xi}\right),
$$

$$
\frac{1}{c^2}\frac{\partial E’_{\zeta}}{\partial\tau}=\frac{\partial B’_{\eta}}{\partial\xi}-\frac{\partial B’_{\xi}}{\partial\eta},
$$

$$
\frac{\partial B’_{\zeta}}{\partial\tau}=-\left(\frac{\partial E’_{\eta}}{\partial\xi}-\frac{\partial E’_{\xi}}{\partial\eta}\right).
$$

$$
E'_{\xi}=\psi(v)E_x,
\space
B’_{\xi}=\psi(v)B_x,
$$

$$
E'_{\eta}=\psi(v)\beta(E_y-vB_z),
\space
B’_{\eta}=\psi(v)\beta\{B_y+(v/c^2)E_z\},
$$

$$
E'_{\zeta}=\psi(v)\beta(E_z+vB_y),
\space
B’_{\zeta}=\psi(v)\beta\{B_z-(v/c^2)E_y\}.
$$

$$\psi(v)\cdot\psi(-v)=1.$$

$$\psi(v)=\psi(-v).$$

$$\psi(v)=1$$

$$E’_{\xi}=E_x,\space B’_{\xi}=B_x,$$

$$
E’_{\eta}=\beta(E_y-vB_z),\space B’_{\eta}=\beta\left(B_y+\frac{v}{c^2}E_z\right),
$$

$$
E’_{\zeta}=\beta(E_z-vB_y),\space B’_{\zeta}=\beta\left(B_z+\frac{v}{c^2}E_y\right).
$$

$$
E_x=E_{x0}\space sin\space\varPhi,\space B_x=B_{x0}\space sin\space\varPhi,
$$

$$
E_y=E_{y0}\space sin\space\varPhi,\space B_y=B_{y0}\space sin\space\varPhi,
$$

$$
E_z=E_{z0}\space sin\space\varPhi,\space B_z=B_{z0}\space sin\space\varPhi,
$$

$$
\varPhi=\omega\{t-(lx+my+nz)/c\}.
$$

$$
E’_{\xi}=E_{x0}\space sin\space\varPhi’,\space B’_{\xi}=B_{x0}\space sin\space\varPhi’,
$$

$$
E’_{\eta}=\beta(E_{y0}-vB_{z0})\space sin\space\varPhi’,\space B’_{\eta}=\beta\left(B_{y0}+\frac{v}{c^2}E_{z0}\right)\space sin\space\varPhi’,
$$

$$
E’_{\zeta}=\beta(E_{z0}-vB_{y0})\space sin\space\varPhi’,\space B’_{\zeta}=\beta\left(B_{z0}+\frac{v}{c^2}E_{y0}\right)\space sin\space\varPhi’,
$$

$$\varPhi’=\omega’\{\tau-(l’\xi+m’\eta+n’\zeta)/c\}.$$

$$\omega’=\omega\beta\left(1-l\frac{v}{c}\right),$$

$$l’=\left.\left(l-\frac{v}{c}\right)\middle/\left(1-l\frac{v}{c}\right)\right.,$$

$$m’=\left. m\middle/\beta\left(1-l\frac{v}{c}\right)\right.,$$

$$n’=\left. n\middle/\beta\left(1-l\frac{v}{c}\right)\right. .$$

$$\nu’=\left.\nu\left(1-\frac{v}{c}cos\space\varphi\right)\middle/\sqrt{1-\left(\frac{v}{c}\right)^2}\right.$$

$$\nu’=\nu\sqrt{\left.\left(1-\frac{v}{c}\right)\middle/\left(1+\frac{v}{c}\right)\right.}.$$

$$cos\space\varphi’=\left.\left(cos\space\varphi-\frac{v}{c}\right)\middle/\left(1-\frac{v}{c}cos\space\varphi\right)\right..$$

$$cos\space\varphi’=-\frac{v}{c}.$$

$$
(A’)^2=A^2\left.\left(1-\frac{v}{c}cos\space\varphi\right)^2\middle/\left\{1-\left(\frac{v}{c}\right)^2\right\}\right..
$$

$$\varphi=0$$

$$
(A’)^2=A^2\left.\left(1-\frac{v}{c}\right)\middle/\left(1+\frac{v}{c}\right)\right..
$$

 この式のところで「観測者が速さcで光源に向かって走ればこの人から見たとき光源は無限に強い明るさに輝いて見えることになる」とあったのですが直ぐに理解できなかったので補足しておきます。

 光源に向かっているのでvはマイナスの値になります。vがcに近づくほど分母は1+v/cなので0に近づきます。分子は1-v/cなので2に近づきます。従って限り無く2に近い値を限り無く0に近い値で割るので無限に大きい振幅になるということです。

$$w=(\vec E\cdot\vec D+\vec H\cdot\vec B)/2$$

$$(x-lct)^2+(y-mct)^2+(z-nct)^2=R^2$$

$$\left(\beta\xi-l\frac{v}{c}\beta\xi\right)^2+\left(\eta-m\frac{v}{c}\beta\xi\right)^2+\left(\zeta-n\frac{v}{c}\beta\xi\right)^2=R^2$$

$$
\frac{S’}{S}=\left.\sqrt{1-\left(\frac{v}{c}\right)^2}\middle/\left(1-\frac{v}{c}cos\space\varphi\right)\right.
$$

$$
\frac{E’}{E}=\frac{w’S’}{wS}=\frac{(A’)^2S’}{(A)^2S}=\frac{1-(v/c)cos\space\varphi}{\sqrt{1-(v/c)^2}}
$$

$$\varphi=0$$

$$\frac{E’}{E}=\sqrt{\frac{1-(v/c)}{1+(v/c)}}.$$

$$
A’=A\{1-(v/c)cos\space\varphi\}/\sqrt{1-(v/c)^2},
$$

$$
cos\space\varphi’=\{cos\space\varphi-(v/c)\}/\{1-(v/c)cos\space\varphi\},
$$

$$
\nu’=\nu\cdot\{1-(v/c)cos\space\varphi\}/\sqrt{1-(v/c)^2}
$$

$$
A^{\prime\prime}=A’,\space cos\space\varphi^{\prime\prime}=-cos\space\varphi’,\space\nu^{\prime\prime}=\nu’
$$

$$
A^{\prime\prime\prime}=A^{\prime\prime}\frac{1+(v/c)cos\space\varphi^{\prime\prime}}{\sqrt{1-(v/c)^2}}=A\frac{1-2(v/c)cos\space\varphi+(v/c)^2}{1-(v/c)^2},
$$

$$
cos\space\varphi^{\prime\prime\prime}=\frac{cos\space\varphi^{\prime\prime}+(v/c)}{1+(v/c)cos\space\varphi^{\prime\prime}}=-\frac{\{1+(v/c)^2\}cos\space\varphi-2(v/c)}{1-2(v/c)cos\space\varphi+(v/c)^2},
$$

$$
\nu^{\prime\prime\prime}=\nu^{\prime\prime}\frac{1+(v/c)cos\space\varphi^{\prime\prime}}{\sqrt{1-(v/c)^2}}=\nu\frac{1-2(v/c)cos\space\varphi+(v/c)^2}{\{1-(v/c)\}^2},
$$

$$
P=2w\frac{\{cos\space\varphi-(v/c)\}^2}{1-(v/c)^2}.
$$

$$P=2w\space cos^2\varphi$$

 ようやく「力」が出てきました。

$$
\frac{\partial D_x}{\partial t}+\rho u_x=\frac{\partial H_z}{\partial y}-\frac{\partial H_y}{\partial z},\space\frac{\partial B_x}{\partial t}=-\frac{\partial E_z}{\partial y}+\frac{\partial E_y}{\partial z},
$$

$$
\frac{\partial D_y}{\partial t}+\rho u_y=\frac{\partial H_x}{\partial z}-\frac{\partial H_z}{\partial x},\space\frac{\partial B_y}{\partial t}=-\frac{\partial E_x}{\partial z}+\frac{\partial E_z}{\partial x},
$$

$$
\frac{\partial D_z}{\partial t}+\rho u_z=\frac{\partial H_y}{\partial x}-\frac{\partial H_x}{\partial y},\space\frac{\partial B_z}{\partial t}=-\frac{\partial E_y}{\partial x}+\frac{\partial E_x}{\partial y}.
$$

$$
\rho=\frac{\partial D_x}{\partial x}+\frac{\partial D_y}{\partial y}+\frac{\partial D_z}{\partial z}
$$

$$
\frac{\partial D’_\xi}{\partial\tau}+\rho’ u_\xi=\frac{\partial H’_\zeta}{\partial \eta}-\frac{\partial H’_\eta}{\partial \zeta},\space\frac{\partial B’_\xi}{\partial\tau}=-\frac{\partial E’_\zeta}{\partial \eta}+\frac{\partial E’_\eta}{\partial \zeta},
$$

$$
\frac{\partial D’_\eta}{\partial\tau}+\rho’ u_\eta=\frac{\partial H’_\xi}{\partial \zeta}-\frac{\partial H’_\zeta}{\partial \xi},\space\frac{\partial B’_\eta}{\partial\tau}=-\frac{\partial E’_\xi}{\partial \zeta}+\frac{\partial E’_\zeta}{\partial \xi},
$$

$$
\frac{\partial D’_\zeta}{\partial\tau}+\rho’ u_\zeta=\frac{\partial H’_\eta}{\partial \xi}-\frac{\partial H’_\xi}{\partial \eta},\space\frac{\partial B’_\zeta}{\partial\tau}=-\frac{\partial E’_\eta}{\partial \xi}+\frac{\partial E’_\xi}{\partial \eta}.
$$

$$u_\xi=\frac{u_x-v}{1-(u_xv/c^2)},\space u_\eta=\frac{u_y}{\beta\{1-(u_xv/c^2)\}},\space u_\zeta=\frac{u_z}{\beta\{1-(u_xv/c^2)\}},$$

$$\rho’=\frac{\partial D’_\xi}{\partial\xi}+\frac{\partial D’_\eta}{\partial\eta}+\frac{\partial D’_\zeta}{\partial\zeta}=\beta\left(1-\frac{u_xv}{c^2}\right)\rho.$$

$$
\mu\frac{d^2x}{dt^2}=\varepsilon E_x,
\space
\mu\frac{d^2y}{dt^2}=\varepsilon E_y,
\space
\mu\frac{d^2z}{dt^2}=\varepsilon E_z
$$

ここの説明に \(\mu\) は「その質量を表す」とあります。「力」に続き「質量」も登場してきました。

$$t=x=y=z=0$$

$$\tau=\xi=\eta=\zeta=0$$

$$\tau=\beta\{t-(v/c^2)x\},$$

$$\xi=\beta(x-vy),\space E’_\xi=E_x,$$

$$\eta=y,\space E’_\eta=\beta(E_y-vB_z),$$

$$\zeta=z,\space E’_\zeta=\beta(E_z+vB_y).$$

$$\left.\begin{array}{c}
\frac{d^2x}{dt^2}=\frac{\varepsilon}{\mu}\frac{1}{\beta^3}E_x,
\\
\frac{d^2y}{dt^2}=\frac{\varepsilon}{\mu}\frac{1}{\beta}(E_y-vB_z),
\\
\frac{d^2z}{dt^2}=\frac{\varepsilon}{\mu}\frac{1}{\beta}(E_z+vB_y).
\end{array}\right\}
$$

$$\mu\beta^3\frac{d^2x}{dt^2}=\varepsilon E_x =\varepsilon E’\xi,$$

$$\mu\beta^2\frac{d^2y}{dt^2}=\varepsilon\beta(E_y-vB_z) =\varepsilon E’\eta,$$

$$\mu\beta^2\frac{d^2z}{dt^2}=\varepsilon\beta(E_z+vB_y) =\varepsilon E’\zeta,$$

$$mass \times acceleration = power$$

$$longitudinal\space mass=\left.\mu\middle/\left\{\sqrt{1-\left(\frac{v}{c}\right)^2}\right\}^3\right.,$$

$$transverse\space mass=\left.\mu\middle/\left\{1-\left(\frac{v}{c}\right)^2\right\}\right.$$

$$W=\int\varepsilon E_xdx=\mu\int_0^v\beta^3vdv=\mu c^2\left\{\frac{1}{\sqrt{1-(v/c)^2}}-1\right\}.$$

$$A_m/A_e=v/c$$

$$P=\int E_xdx=\frac{\mu}{\varepsilon}c^2\left\{\frac{1}{\sqrt{1-(v/c)^2}}-1\right\}.$$

$$-\frac{d^2y}{dt^2}=\frac{v^2}{R}=\frac{\varepsilon}{\mu}vB\sqrt{1-(v/c)^2},$$

$$R=\mu v/\varepsilon B\sqrt{1-(v/c)^2}.$$

 光速が不変となった為に運動学の部では時間と空間が可変となり、電気力学の部では質量までも可変になってしまいました。当時最新の科学であったであろう電磁波と数百年来慣れ親しんだ力学を統一した理論で再構築しあらゆる科学に見直しを迫るというとてつもない偉業が書かれている一冊でした。

カテゴリー
学び

相対性理論 運動学の部

相対性理論
相対性理論

 文庫本として読んでみましたが理解できませんでした。前半が論文で後半が解説になっており一般の人でも解る構成だそうですが、光速が不変であることぐらいしか読み取ることができませんでした。これで終わってはもったいないので数式を解るところまで勉強してみます。

運動学の部

$$t_B-t_A=t’_A-t_B$$

$$\frac{2\overline{AB}}{t’_A-t_A}=c$$

$$t_B-t_A=\frac{r_{AB}}{c-v’}$$

$$t’_A-t_B=\frac{r_{AB}}{c+v’}$$

$$\frac{1}{2}(\tau_0+\tau_2)=\tau_1$$

$$\frac{1}{2}\left\{\tau(0,0,0,t)+\\\tau\left(0,0,0,t+\frac{l’}{c-v}+\frac{l’}{c+v}\right)\right\}\\=\tau\left(l’,0,0,t+\frac{l’}{c-v}\right).$$

$$\frac{\partial \tau}{\partial x’}+\frac{v}{c^2-v^2}\frac{\partial \tau}{\partial t}=0$$

$$\frac{\partial \tau}{\partial y}=0, \frac{\partial \tau}{\partial z}=0$$

$$\tau=a\left(t-\frac{v}{c^2-v^2}x’\right)$$

$$\xi=c\tau$$

$$\xi=ac\left(t-\frac{v}{c^2-v^2}x’\right)$$

$$\frac{x’}{c-v}=t.$$

$$\xi=a\frac{c^2}{c^2-v^2}x’.$$

$$\eta=c\tau=ac\left(t-\frac{v}{c^2-v^2}x’\right).$$

$$\frac{y}{\sqrt{c^2-v^2}}=t,\space x’=0$$

$$\eta=a\frac{c}{\sqrt{c^2-v^2}}y.$$

$$\xi=a\frac{c}{\sqrt{c^2-v^2}}z.$$

$$x’=x-vt$$

$$\tau=\varphi(v)\beta\left(t-\frac{v}{c^2}x\right),$$

$$\xi=\varphi(v)\beta(x-vt),$$

$$\eta=\varphi(v)y,$$

$$\zeta=\varphi(v)z.$$

$$\beta=\frac{1}{\sqrt{1-(v/c)^2}},$$

$$\varphi(v)=\frac{a(v)}{\sqrt{1-(v/c)^2}}$$

$$x^2+y^2+z^2=c^2 t^2$$

$$\xi^2+\eta^2+\zeta^2=c^2 \tau^2$$

$$t’=\varphi(-v)\cdot\beta(-v)\left(\tau+\frac{v}{c^2}\xi\right)=\\\varphi(v)\cdot\varphi(-v)t,$$

$$x’=\varphi(-v)\cdot\beta(-v)(\xi+vt)=\\ \varphi(v)\cdot\varphi(-v)x,$$

$$y’=\varphi(-v)\eta=\varphi(v)\cdot\varphi(-v)y,$$

$$z’=\varphi(-v)\zeta=\varphi(v)\cdot\varphi(-v)z.$$

$$\varphi(v)\cdot\varphi(-v)=1$$

$$x_1=vt,\space y_1=\frac{l}{\varphi(v)’},\space z_1=0.$$

$$x_2=vt,\space y_2=0,\space z_2=0.$$

$$\frac{l}{\varphi(v)}=\frac{l}{\varphi(-v)},$$

$$\varphi(v)=\varphi(-v)$$

$$\tau=\beta\cdot\left(t-\frac{v}{c^2}x\right),$$

$$\xi=\beta\cdot(x-vt),$$

$$\eta=y,\space \zeta=z.$$

$$\beta=\frac{1}{\sqrt{1-(v/c)^2}}$$

$$\xi^2+\eta^2+\zeta^2=R^2.$$

$$\left\{\frac{x}{\sqrt{1-(v/c)^2}}\right\}^2+y^2+z^2=R^2.$$

$$R\sqrt{1-(v/c)^2},\space R,\space R$$

$$1:\sqrt{1-(v/c)^2}$$

$$\tau=\left. \left(t-\frac{v}{c^2}x\right)\middle/\sqrt{1-\left(\frac{v}{c}\right)^2}.\right.$$

$$x=vt$$

$$\tau=t\sqrt{1-\left(\frac{v}{c}\right)^2}=\\t-\left\{1-\sqrt{1-\left(\frac{v}{c}\right)^2}\right\}t$$

$$\left\{1-\sqrt{1-(v/c)^2}\right\}$$

$$\xi=w_{\xi}\tau,\space \eta=w_{\eta}\tau,\space \zeta=0$$

$$x=\frac{w_{\xi}+v}{1+(vw_{\xi}/c^2)}t,$$

$$y=\frac{\sqrt{1-(v/c)^2}}{1+(vw_{\xi}/c^2)}w_{\eta}t,$$

$$z=0.$$

$$U^2=\left(\frac{dx}{dt}\right)^2+\left(\frac{dy}{dt}\right)^2,$$

$$w^2=(w_{\xi})^2+(w_{\eta})^2,$$

$$\alpha=arctan(w_{\eta}/w_{\xi})$$

$$U=\frac{\sqrt{(v^2+w^2+2vw\space cos\space \alpha)-(vw\space sin\space\alpha/c)^2}}{1+(vw\space cos \space\alpha/c^2)}.$$

$$U=\frac{v+w}{1+(vw/c^2)}.$$

$$U=c\frac{2c-\kappa-\lambda}{2c-\kappa-\lambda+\frac{\kappa\lambda}{c}}<c.$$

$$U=\frac{c+w}{1+(w/c)}=c.$$

$$\frac{v+w}{1+(vw/c^2)}$$

 相対性理論の前までは速度は一つの物理量として自由に加減できたのですが、光速が不変とわかったとき、速度に関わる法則を見直さなければならなくなり、それまで不変としてきた時間や空間を可変にすることで法則の維持を図ったのだと思います。それを実証する為に今でも観測や実験が繰り返されているのでしょう。

カテゴリー
学び

種の起源

種の起源
種の起源

ダーウィンとコンピュータに関係はありませんが、種の起源の主張を取り入れれば人工知能ももう少しまともになる気がします。

カテゴリー
学び

リア王

リア王
リア王

演劇に携わっていない人もシェークスピアの名前は聞いたことがあると思います。偉大な人物であればその業績から学ぶことがあるかもしれないとリア王を読んでみました。が、今のところ私には理解が及ばず何かを得ることができませんでした。

カテゴリー
学び

サイバネティクス

サイバネティクス
サイバネティクス

 第三次人工知能ブームで新たに文庫化されたようです。第一次・第二次ブームの時の本が改めて読まれているのでしょうか。

カテゴリー
学び

ロウソクの科学

ロウソクの科学
ロウソクの科学

 電磁気学の専門家だと思っていました。

カテゴリー
学び

科学者と詩人

科学者と詩人
科学者と詩人
カテゴリー
学び

科学と方法

科学と方法
科学と方法

 科学者であっても自身の思想を文書に残すことの大切さを教えてくれる一冊です。