カテゴリー
学術

ダブルクリップで空中配線を始めてみた#電子工作

カテゴリー
学術

第五世代コンピュータ 004

 アプリケーションの機能と構造を分けるためにメッセージを使って機能同士を連携させ自身で解決できない問題は演繹システムに助けを求めると理解しました。

 ではその演繹システムとは何か探検してみます。

カテゴリー
学術

第五世代コンピュータ 003

https://www.ueda.info.waseda.ac.jp/AITEC_ICOT_ARCHIVES/ICOT/Museum/FinalReport/node5.html#SECTION03011000000000000000

 に「演繹オブジェクト指向」云々とあります。システム名がキホーテというのですが、ちょっとネーミングが気になります。

 プログラムから構造に関する部分を取り除く手法のようです。実際必要な機能とアプリケーションとしてまとめるための構造の部分が分離されていればなんと素晴らしいことでしょう。

 期待が膨らみます。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsai/10/5/10_761/_article/-char/ja

動的継承演繹機構(Dynamic IDM : Inheritance Deduction Mecha-nism)
クラス間の継承関係を,演繹の結果に基づいて動的に変化させることができる

 オブジェクトはメッセージを受け取り対応するメソッドを実行する。

 メッセージに対応するメソッドがない場合はスーパークラスに対応するメソッドがないか探す。

 スーパークラスに対応するメソッドがない場合はさらに遡ってスーパークラスに対応するメソッドがないか探す。これをルートクラスまで繰り返す。

 ルートクラスまで遡っても見つからない場合は演繹システムにオブジェクトを送って対応するメソッドを探す。

 メソッドが見つかった時点でそのメソッドが実行されるが見つからない時は例外処理を行う。

 という流れで処理が進んでいくようです。メッセージを受け取ってその内容で処理を行うソフトウェアの仕組みはよくあります。

 スーパークラスを遡ってもメッセージを処理する仕組みもよくあります。

 アプリ内にメッセージに対応したメソッドがない場合は演繹システムにお願いする仕組みが特徴的ですね。

カテゴリー
学術

シャノンのモデルは拡張の余地がある

 情報源を発したメッセージが受信者に届くモデル図があるが情報源と受信者が知能を持っていた場合通信経路上の雑音以外に知能体から生じる不正確さの元となる”雑音”がある。

 知能体にはAIも含み”雑音”を発しなければそれはAIではない。

カテゴリー
学術

第五世代コンピュータ 002

https://www.ueda.info.waseda.ac.jp/AITEC_ICOT_ARCHIVES/ICOT/HomePage-J.html

 ここにアーカイブがあったので探検してみます。

https://www.ueda.info.waseda.ac.jp/AITEC_ICOT_ARCHIVES/ICOT/Museum/FinalReport/node4.html#SECTION03010000000000000000

から引用
第五世代コンピュータ・プロジェクトは、大規模並列記号処理の諸技術、知識 情報処理の諸基礎技術の研究開発を行ない、大規模並列知識情報処理のための 一貫した技術体系を確立、これに基づく第五世代コンピュータ・プロトタイプ・ システムを構築した。また、その上に実用レベルの複雑さと規模を持つ実験的 応用ソフトウェアを構築し、技術体系の機能の適切性と実装の効率性を実践的 に検証した (詳細は資料2を参照)。

素晴らしい目標です。

 プロジェクトが大きいせいか資料がたくさんあり、どこから手をつけていくか迷うところです。それでこの目標の大規模並列知識情報処理をどのように実現したのかを最初の探検目標としてみます。

カテゴリー
学術

情報の構造とデータベース

岩波講座 情報科学8 1983年6月

 大体わかっている内容でしたが面白いことが書いてありました。

 巻末にデータベース略史が載っていて W. C. McGeeという人が初めにこのような提案をしたそうです。

 マクギーといえばNCSIのギブスの下にいるマクギーと同じ姓です。

 アメリカのドラマってそこまで考えて作っているなんて、凄いですね。

カテゴリー
学術

EEPROMに手書きしてみた。

カテゴリー
学術

製造中止になるので、電源トランスを買ってみた

電源トランスは重いし、デカいし、電圧の融通がきかないのでだんだん廃れてきましたね。

スイッチング電源全盛のこの時代、致し方ありません。

懐かしさを感じひとつ買っておきました。

カテゴリー
学術

システムを数式にできるんだ

カテゴリー
学術

両電源を作りたい。

カテゴリー
学術

オートマトン・形式言語理論と計算論

岩波講座 情報科学6 1985年2月発行

 オートマトンやチューリング機械の数学的な扱いがわかりました。計算機を抽象化したモデルを作り数学的に扱い易いようにしてアルゴリズムを含めて証明を行い理論を展開する。他にも応用ができそうですね。

カテゴリー
学術

算法表現論

岩波講座 情報科学12 1984年10月発行

 数学的な本だと思ったら、算法とはアルゴリズムの和訳だったとは知りませんでした。FORTRANを使ってアルゴリズムが説明されています。

カテゴリー
学術

第五世代コンピュータ 001

 古いコンピュータを調べていて「第五世代コンピュータ」が目に止まりました。

 そういえば以前読んだ「複雑系、科学革命の震源地・サンタフェ研究所の天才たち」中で米国の誰か忘れましたが日本の第五世代コンピュータプロジェクトに脅威を覚えそれに対抗すべく研究所を開いた云々、、とあったような。

 今のGAFA時代からすれば日本が米国のコンピュータ産業に脅威を与えるなんてことがあるのだろうか? と思います。

 昔も今も主に英米が生み出したアーキテクチャの中でただただ頑張ってるだけなのですが、どうなんでしょう。

 と思って第五世代コンピュータを発掘して調べてみようと思います。

カテゴリー
学術

計算機アーキテクチャ

岩波講座 情報科学15

 殆ど知っている内容でした。ただ、商用計算機の黎明期に非ノイマン型もあったのは驚きでした。

カテゴリー
学術

順序機械

岩波講座 情報科学13

$$M(X,Q,Z,\delta,\omega)$$

$$X : 入力集合$$

$$Q : 状態集合$$

$$Z : 出力集合$$

$$\delta : 状態遷移関数$$

$$\omega : 出力関数$$

 数式でハードウェアやソフトウェアを表そうとするとフィードバックや記録、非同期はどうしたら良いのだろうかと思っていました。

 数学があって何かしらのアルゴリズムの記述方法があってハードウェアやソフトウェアの機能を表すと別の本で知り、良かったと思っていたのですが、この本を読むと数式で全てを表していたのでびっくりしました。

 ブール代数をこの本のように使えば実際の機能を抽象化し評価できるのですね。とても素晴らしい。

カテゴリー
学術

離散数学

岩波講座 情報科学17 1981年発行

$$
C=\{x \in GF(2)^n \mid Hx^T=0\}
$$


$$Hx^T=0$$
をパリティチェック方程式という。

パリティチェックは知っていました。

ITの基礎には離散数学があるというのが窺い知れた部分です。

カテゴリー
学術

信号処理工学

 論理偏重ではなく実用的な解説が多くて役に立ちそうな教科書です。アナログとデジタルの色々な変調と復調の方法が載っていました。知らないこともあったので勉強になりました。

カテゴリー
学術

非線形力学

岩波講座 応用数学 対象5 1998年9月

 システムと制御の数理の延長で非線形も見ていこうと思いこのの本を開いてみました。ナビエーストークスが出てきました。一部の末には未だ解き明かされていない証明があることにも触れられています。

 二部では分岐について数学的な扱いが解説されています。一般では単に分かれていくことですがそれを数学にするととても難しい学問になるんですね。

カテゴリー
学術

忘却のメカニズム

 覚えるばかりではなく忘れることも必要なようだ。不要なことや間違いを無駄に蓄積すると誤動作の原因になる。

カテゴリー
学術

システムと制御の数理

岩波講座 応用数学 対象10 1993年12月

 線形システムの理論は1970年代に概ね完成を見ましたが、新たな課題が提起され果敢に解決に挑んでいる科学者の姿が読み取れました。

 非線形ダイナミクスにシステム制御理論の主戦場が移りかつ、機械学習の扉が開かれようとしています。

線形時代のシステム制御