今までuPC741Cを何個もブレッドボードに並べて回路を構成していました。機能を拡大するにつれ配線が複雑になり動作の不安定化を招いていたのです。
でもuPC458Cはオペアンプが4個入っているので一つの小さい方のブレッドボードで1チャンネルの信号を処理するようにしてみます。4チャンネルを一つの大きい方のブレッドボードで構成するよりも組み易くなると思っています。
手持ちの道具
TextFieldやDropdownButtonの角を丸くしてみた。結局ConainerのBorderを丸くして角が丸くなったように見せるだけだった。
import 'package:flutter/material.dart'; import 'package:gap/gap.dart'; void main() { runApp(MyApp()); } class MyApp extends StatelessWidget { @override Widget build(BuildContext context) { return MaterialApp( title: 'Flutter Demo', theme: ThemeData( primarySwatch: Colors.blue, ), home: MyHomePage(title: 'Flutter Demo Home Page'), ); } } class MyHomePage extends StatefulWidget { MyHomePage({Key? key, required this.title}) : super(key: key); final String title; @override _MyHomePageState createState() => _MyHomePageState(); } class _MyHomePageState extends State<MyHomePage> { int _counter = 0; void _incrementCounter() { setState(() { _counter++; }); } @override Widget build(BuildContext context) { String dropdownValue = 'One'; return Scaffold( backgroundColor: Colors.grey, appBar: AppBar( title: Text(widget.title), ), body: Center( child: Column( mainAxisAlignment: MainAxisAlignment.center, children: <Widget>[ ClipRRect( borderRadius: BorderRadius.all(Radius.circular(30)), child: Container( width: 200, height: 100, color: Colors.yellow, child: Padding( padding: const EdgeInsets.all(8), child: const TextField( obscureText: true, decoration: InputDecoration( border: InputBorder.none, labelText: 'Pass', ), ), ), ), ), Gap(20), Container( padding: const EdgeInsets.symmetric(horizontal: 5), width: 200, decoration: BoxDecoration( border: Border.all(color: Colors.blue), borderRadius: BorderRadius.circular(20), ), child: const TextField( obscureText: true, decoration: InputDecoration( border: InputBorder.none, labelText: 'Pass', ), ), ), Gap(20), Container( padding: const EdgeInsets.symmetric(horizontal: 5), width: 200, decoration: BoxDecoration( border: Border.all(color: Colors.blue), borderRadius: BorderRadius.circular(20), ), child: DropdownButton<String>( value: dropdownValue, icon: const Icon(Icons.arrow_downward), iconSize: 24, elevation: 16, style: const TextStyle(color: Colors.deepPurple), onChanged: (String? newValue) {}, items: <String>['One', 'Two', 'Free', 'Four'] .map<DropdownMenuItem<String>>((String value) { return DropdownMenuItem<String>( value: value, child: Text(value), ); }).toList(), ), ), Gap(20), Text( 'You have pushed the button this many times:', style: TextStyle(color: Colors.white), ), Text( '$_counter', style: Theme.of(context).textTheme.headline4, ), ], ), ), floatingActionButton: FloatingActionButton( onPressed: _incrementCounter, tooltip: 'Increment', child: Icon(Icons.add), ), ); } }
レールスプリッターで分圧してから7805,7905で定電圧化することはできました。負荷バランスが崩れても調整できるようにレールスプリッター側に可変抵抗を入れ、更に定電圧側にも可変抵抗を入れて電圧調整ができるようにしました。
金属ケースを加工すると腕がないのでダイソーの灰皿に可変抵抗やプラグジャック付けました。タバコを落とす穴とジャック類の穴の大きさがまあまああっていたので上手く行きました。灰皿自体がブリキなのでケースで放熱もできると踏んだのです。
最初無負荷状態で実験すると、プラス側もマイナス側も5V出すことに成功しました。可変抵抗で電圧の上げ下げもでき実験用電源装置の完成に近づいたと思ったのです。
次にプラス側に約5Ω、マイナス側に1MΩの負荷を付けて実験しました。この時プラスもマイナスも5Vに調整できました。
ここで前は煙が発生したのでちゃんと放熱の為のアルミホイル扇も付けてあります。DT-9602R+で温度を測れることを思い出し準備はできていました。
電源が入ると2SB772がみるみる高熱になります。あっという間に90度近くまで上昇します。これじゃダメです。熱すぎます。
負荷の電流が下がるように抵抗値を倍にすると65度程度で安定しますが目標の1Aの半分では納得できませんでした。
更に悪いことにマイナス側にも500mA程度流れるようにすると発熱はしないのですが電圧が目標に届きません。マイナス4.2位にしかなりません。
難しいです。電源回路。