Android Studioのエミュレーターは最初IntelのCPUで動くようになっていました。今はAMDのCPUでもできるようになったので環境を作ってみた。
Ryzen+UbuntuではできそうもないのでRyzen+Windowsで環境を作った。
C:\Users\developer>flutter doctor Doctor summary (to see all details, run flutter doctor -v): [√] Flutter (Channel stable, 2.2.3, on Microsoft Windows [Version 10.0.19042.1165], locale ja-JP) [√] Android toolchain - develop for Android devices (Android SDK version 31.0.0) [√] Chrome - develop for the web [√] Android Studio [√] VS Code (version 1.54.3) [√] Connected device (5 available) • No issues found!
No issues found!が出たのでインストールが無事に完了した。
WindowsはデフォルトでGitが入っていないので
をインストールした。後はFlutter、Android Studioの公式のインストール方法に従ったが、
Windows Hypervisor Platformを有効化するのと
マザーボードのBIOS設定を1つ変えた。
ASRockのマザーボードなのでBIOS設定の
アドバンスド-SVM ModeをEnableにする。

Windowsでエミュレーターを使ってFlutterでのアプリ開発ができるようになった。
「Ryzen+Windows+FlutterでAndroidエミュレーターを動かす」への1件の返信
[…] Ryzen+Ubuntu+Flutter+Androidエミュレーター UbuntuでもFlutter開発環境を作ってみた Ryzen+Windows+FlutterでAndroidエミュレーターを動かす […]